As a pioneer
日常を、少しずつ未来へ。未来は、少しずつ日常へ。

私たちが目指すもの

our message

この社会を、もっと豊かにしたい。

JR西日本で働く一人ひとりが持つ想いは、
数多くのチャレンジを生み出し、
胸躍る未来の社会を日常にしてきました。
想いに、社会が呼応する。

新たな未来が生まれる。
さらに想いを抱き、挑む。
ここにいるのは、開拓し続ける人たち。

未来は、あなたからはじまります。
日常を、少しずつ未来へ。未来は、少しずつ日常へ。

Story #01 ( 第1話 )

挑戦が、今日を支える。

どこかを目指して、駅へ向かう。
時間どおりに電車が到着する。
ホーム柵が上がり、安全に乗車が促される。
静かで振動の少ない車内で、
思い思いに自分の時間を楽しむ。

その日常は、JR西日本の先人たちが描いた、未来。
当時は「不可能だ」と言われたことも、
大胆な発想、緻密かつ独創的な技術、諦めない強さで、
カタチにしてきた。

そんな挑戦のかけらは、
今も、JR西日本にあふれている。

さらに安全かつ確実な運行の実現と同時に、
危険と隣り合わせになって設備を整備する人を守るために、
人型重機ロボットを開発する。

今より快適な移動の実現に向けて、
数々の先端テクノロジーを搭載した、
新型車両の誕生に挑む。

分単位で行われる電車の乗降を、もっと安全に。
ソフト、ハードのプロフェッショナルが力を結集して、
ホーム柵に、変化と進化をもたらし続ける。
同時に、既成概念にとらわれない安全を創造する。

社会の基盤を、日常をつくるために。
JR西日本の挑戦は、これからも続く。

Story #02 ( 第2話 )

技術が、明日を変える。

モビリティとIoTの融合で創造するサービス「MaaS」。
私たちがテクノロジーで描く未来には、
人々や社会の明日を変えるチカラが秘められている。

たとえば、鉄道×モバイル。
経路や電車の到着時間などを知らせて、
よりスムーズな移動をもたらす。

たとえば、改札×テクノロジー。
顔認証システムを搭載した改札機で、
本人を分析し、入場の許可を出す。
鉄道という社会のインフラに、さらなる安心をつくる。

たとえば、駅×アプリ。
心をくすぐるオススメの店舗が表示される。
会計も、より早く手軽に済ませることができる。
新しい喜びの発見と、よりシームレスな生活をつくる。

リアル×デジタルで見えるミライを、
少しずつ日常へ。

Story #03 ( 第3話 )

想いが、未来をつくる。

新しい車両が岡山県に導入されるのは、
いつ以来になるだろう。

もしかしたら、今回、導入されることになった
新型車両「Urara」の開発に携わるのは、
慣れ親しんだこの地に向けてできる、
一生に一度の恩返しかもしれない。

そして、何より、
岡山県を走る新型車両に、
岡山県民の想いをぜひ吹き込みたい。

ただひとりの「岡山の代表」として、
Uraraの設計に臨む技術系プロフェッショナル職・坪田。
生涯初の、車両設計に挑んだ。

「車両が完成するまで、
不安になることは毎日あった」という。

一つひとつの設計にも根拠が求められる。
設計に定められた法律や省令などの面でも、
ゼロから学ばないといけないことばかりだった。

岡山の桃、尾道の桜をイメージしたピンクのライン。
乗車する人々を思いやり、広く取られたドア付近のスペース。
「岡山代表として」の想いが込められたUrara。

その姿を見て、坪田は、笑顔でひとこと。
「100点満点です」。